NISAとは?NISAのメリット

2014年1月から始まった話題のNISAとはどんなものなのか?
NISAの一番の特徴は少額投資である場合に非課税となる制度と言われている点でしょう。
この小額とは年間で100万円までが投資可能で、これについての配当金や値上がり益が非課税となります。
しかしこれらにも縛りがあり対象となるのが最大500万円までなので、実質5年間しか利用する事ができません。
年間100万円以内であれば5年間は「20.315%」の税となるFXに比べると一見有利に見えると思いますが、実はこのNISAには落とし穴があるので気をつけましょう。
NISAの問題点と落とし穴
気になるNISAの落とし穴についてですが、まずはNISAの問題点を見てみましょう。
■株や投資信託を購入する度に対象枠が使われる。
(非課税枠がすぐになくなる)
■株式投資は年間100万円まで。
(株式投資に向いてない)
■既に一般口座、特定口座で保有しているものは対象外。
(口座移行が出来ないのでNISA対象にしたい場合は一度売却が必要)
■NISA口座は一人一つのみ。
(利用中は他の証券に変えられない)
■非課税は投資開始から5年以内。
(5年を超える長期運用は対象外となってしまう。)
NISAは「損益通算」と「損失の繰越」が出来ない

ここまででNISAは複雑でありながら縛りが多く自由がきかないのがわかったかと思います。
さらに、投資や資産運用と考えた場合に決定的な点は「損益通算」と「損失の繰越」が出来ない事でしょう。
例えば「A口座で100万円のプラス」「B口座で20万円マイナス」「「NISA口座で30万円マイナス」となった場合に「損益通算」が出来れば「50万円が課税分」となるのですが、NISA口座は含まれないので、「80万円が課税分」となってしまします。
NISAはその時点の価格が取得価格となる

さらに恐ろしいのが、「その時点の価格が取得価格となる」点です。
100万円で投資した株が、非課税期間終了時に80万円になっていたとします。
このケースでは80万円と実際より低い価格で取得した事となってしまい、その分売却時の利益が増えて税金が余計に掛かってしまいます。
たとえばその後90万円で売った場合、差額の10万円が利益となり税金は2万円です。
本来ならば取得価格は100万円なので、マイナス収益となり税金がかからないはずですが、10万円のマイナスなのに税金が2万円かかってしまいます。
このように税金非課税分もあるのでうまく使えば有利になるNISAですが、問題点や大きな落とし穴の方が多いのでNISAで投資を行う場合は注意をしましょう。
証券会社や銀行がNISAを強くススメている理由は新規顧客開拓と、口座縛りによる顧客確保のチャンスであるからと思われます。
NISAでなくFXが選ばれる理由

FXはNISAの対象外ですが、「税率がどんなに稼いでも一律」や「取引に合わせて口座を複数選べる」が大きな理由です。
さらに「投資額の最大25倍(レバレッジ)の取引が可能」・「24時間取引可能」・「外貨預金よりも高い金利収益が得られる」の3点が個人投資家にも稼ぎやすい環境なので個人、プロを問わず多くの投資家に選ばれている理由です。